民泊中は、生徒の皆様の「お父さん・お母さん」「先生」「指導者」となって、生徒様と一緒にお過ごしいただきます。 古き良き田舎に残る「生活」や「文化」、「一次産業」などを体験として提供し、都会にはない田舎の魅力をたくさん教えてあげてください。
あなたもぜひ受入家庭になって、「鹿屋の良さ」や「田舎の魅力」を伝える活動にご参加ください。
民泊は、都会では経験することができない農業体験などの一次産業(農林漁業)の学習とあなたとの交流をとおした子供たちの人間的な成長を後押しする取組みです。
平成23年の5月に大阪府の中学校(2クラス)を20世帯で受入したことから始まり、平成29年までの7年間で延べ34校を受け入れ、平均すると年間5.7回の受入機会がありますが、平成30年は2校の学校様を受入することとなっております。
時期としては「春(5月~6月)」と「秋(9月~10月)」の旅行シーズンがメインで、主に関西圏の学校様がお越しくださっています。
1泊する学校さんのほうが多いです。ここ7年の平均ですと、年間5.7回の受入のうち、3.5回が1泊、2.2回が2泊で、平成30年は5月の学校様が1泊、10月の学校様が2泊の予定です。
「男子生徒さん3名」「女子生徒さん4名」など、一度に民泊するのは男子生徒さんか女子生徒さんのどちらかです。来てから困らないように、事前に学校さんからは生徒さんのお名前のほか、アレルギーで食べられないものなど、さまざまな情報が届きます。
また、民泊されるお客様は、鹿児島県に修学旅行でやってくる県外の中学生・高校生で、外国の学校の生徒さんや普通の旅行で来られる大人の方々など、国内の学校の生徒でない方の宿泊を依頼することはありません。
田舎の生活体験をご提供いただくにあたり、時間の長さに応じて一定の「体験(指導)料」のお支払いがございます。お支払いのタイミングは受入後1か月~1か月半後で、ご指定の口座にお振込みいたします。
以下の条件を満たす方を募集しています。
畑や田んぼが広がっている「農村」、木々に囲まれている「山村」、潮風が心地よい「漁村」。田舎が目に飛び込んでくる風景で田舎暮らしの魅力が増します。
◎農村での生活体験の例
「いも堀り」「野菜収穫」「果樹収穫」「茶収穫」「種まき」「田植え」「稲刈り」「脱穀」「酪農体験(エサやり、乳搾りなど)」「そば打ち」「こんにゃくづくり」「ジャムづくり」「かまど焚き」
◎山村での生活体験の例
「枝打ち」「山菜取り」「果実採り(アケビ、ムベなど)」「森林散策」「木工細工」「風呂焚き付け」「干しシイタケづくり」「つる細工」
◎漁村での生活体験の例
「地引き網」「定置網」「カツオ節加工体験」「魚さばき」「養殖場エサやり」「浜釣り」
子供たちは「学習」を目的に民泊しますので、民泊中はあなたからの指導が必要です。「先生」「おじいちゃん・おばあちゃん」「親」になったつもりで、たくさんのことを教えてあげてください。 また、教わったことを「ふりかえる」時間をつくってあげることで子供たちの学習効果が高まります。夕飯や食後に、子供たちと一日を振り返る「団らんの時間」を設けてあげてください。
安心・安全な民泊となるよう、鹿屋市観光協会では、受入家庭の方々をサポートしています。
損害賠償責任保険にご加入いただき、万一に備えております。
年1回安全講習会を開催し、食品衛生やケガ等の対応について学習する機会を作っています。
体験内容やスケジュールの組み方について、雨天時の対応を含め、助言を行っております。
民泊中に生徒が発熱・ケガをした際などに、先生をご自宅までお連れするなど、夜間対応を行っております。
懐中電灯なしでの夜道を出歩ける都会とは違い、街灯もまばらな田舎では明るさが弱い分夜空がキレイ。 「流れ星だ!」「あれって天の川じゃない?」「プラネタリウムみたい」 庭に寝転がっていつまでの夜空を眺める子供たちもいますよ。
◎子供たちの感想
・「初めて会ったはずなのに気さくに話しかけてくれました。おおらかだなぁと思いました」
・「『たくさん採れたから』と近所の方が野菜をおすそ分けに来られた」
・「『食べなさい食べなさい!』とどんどんごはんやお菓子が出てくる。おもてなしがすごい」
・「すれ違う人がみんな笑顔であいさつされるので、自分もあいさつしました」
◎先生の感想
・「『民泊でとてもよくしてもらった』と家で話をしていますよ」と親御さんも喜んでおられます。
・どの生徒も良い表情で帰ってきたのが印象的でした。受入家庭の皆様の「仕事仕事」していないありのままのおもてなしが魅力だなと感じました。
・今回の農業体験や食事作りをとおして、受入家庭の皆様の愛情にふれ、とても充実していたようです。
・ その場所ならではの経験ができ、「もてなそう!」という気持ちがあふれていて、生徒も気持ちよく体験に入り、言葉に現せない思いを持てたことがよかったです。
・ お別れのときの生徒の満足した顔、別れを惜しむ表情、これがすべてを物語っていると思います。本当に良い経験をさせていただきありがとうございました。
◎子供たちの感想
・好き嫌いのある野菜を食べることができたし、おいしい!と感じました。採れたて野菜はおいしかったです。
・とにかく白ごはんがおいしい。3杯おかわりしました。これなら朝からでも食べたいと思いました。
・お肉やお魚がおいしかったです。いくらでも食べられるなと思いました。
・空気が澄んでいてキレイでした。胸いっぱいに吸い込んだら身体がきれいになっていくような気がしました。開放的でのびのびできました。
◎先生の感想
・日中、巡回で子供たちの様子を見に体験場所やお宅へお伺いした際にお出しくださったケセン団子やお漬物がおいしさでした。特にケセン団子はなんとも言えないおいしさで、地の食材を使っているところが身体に優しく健康的でいいなぁと思いました。
・体験で生徒が作らせてもらったかるかんが、温かみがあってとてもおいしかったです。お聞きしましたら普段から手作りされるとのことで驚きました。
・昼食の際に訪問した際、「どうぞどうぞ!」と嫌な顔ひとつせず私たちまでごちそうになりました。甘めの味付けが優しく、鹿児島の味が大好きになりました。
・庭になっているビワを食べさせてくださったんですが、これが本当においしかったです。自宅の庭に果物がなるのはうらやましい限りです。
・鹿児島県における農山漁村生活体験学習に係る取扱指針(発行元:鹿児島県農村振興課)
・農山漁村生活体験学習の受入れの手引き(発行元:鹿児島県農村振興課)
・ブルーツーリズム+グリーンツーリズム(発行元:鹿児島県観光連盟)